一般内科

生活習慣病

生活習慣病とは生活習慣が発病や進行に深くかかわっている疾患のことをいいます。

高血圧症、2型糖尿病、脂質異常症が代表的であり、過食、偏食、飲酒、運動不足、喫煙、ストレスが原因になります。生活習慣病は動脈硬化の原因になり脳卒中や心筋梗塞などの重大な病気の原因になります。

 

高血圧症

高血圧とは上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の慢性的に高い状態をいいます。高血圧はサイレントキラー(静かなる殺人者)ともいわれ、自覚症状はほとんどの場合はありません。しかし、放置すると脳卒中や心疾患、腎不全の原因になり、命に関わる可能性があります。

日本の高血圧者数は4300万人と推定され、その内3100万人が管理不良といわれています。

適切な健康管理 治療が必要な病気です。

 

脂質異常症

脂質異常症とは血液中の脂質が増えすぎる病気です。原因としては過食、運動不足などの生活習慣が原因になります。また、遺伝的な要素が原因の場合もあります。

脂質異常症を放置すると動脈硬化が進み、脳梗塞 心筋梗塞などの動脈硬化性疾患を招く原因になります。治療は年齢 性別、高血圧や糖尿病の有無、喫煙習慣、家族歴、既往歴などによって目標値が異なります。生活習慣の改善が必要であり、食事療法 運動療法が基本になりますが、目標値を達成できなければ薬物治療も必要となります。

 

糖尿病

糖尿病は血糖値が慢性的に高い値を持続する病気です。

1型糖尿病は、血糖を下げるホルモンであるインスリンを作る膵臓の細胞が障害されることで起こります。2型糖尿病は、過食、飲酒、運動不足、ストレスなどにより膵臓の働きが弱まり、インスリン不足やインスリンの効き目が弱くなることが原因です。日本の糖尿病患者さんの大部分が2型糖尿病です。糖尿病の初期には自覚症状がでないことも多く、病気が進行し血糖値が高くなると、喉が渇く、疲れやすい、尿の回数が増える、体重減少、疲れやすいなどの症状が出現します。重症では意識障害が出現します。

糖尿病には目や神経や腎臓など様々な障害を起こすことが知られています。また、心臓病や脳卒中など直接命に関わる重大な病気を引き起こす動脈硬化が進みます。

しかし、しっかりと治療し血糖値をコントロールすることで合併症を予防できること知られています。治療の基本は食事療法 運動療法 薬物療法の3つを組み合わせて行います。

食事療法 運動療法をまず行いますが、それでも目標の血糖値に達しない場合には内服薬やインスリン注射による薬物治療が行われます。

 

循環器内科

狭心症

心臓の栄養血管である冠動脈が何らかの原因で狭くなると、心臓そのものが血流不足になり胸の痛みが出現します。典型的な症状は胸の締め付けられるような感じや圧迫感、灼熱感です。人によっては顎(あご)、歯、喉(のど)、みぞおち、肩、背中に症状が出る場合があります。狭心症の多くは冠動脈の動脈硬化のため血管が狭窄し心臓の血流不足が生じます。心臓に負荷がかかる状態、階段を上がる、重いものを持つ、走るなどの活動によって症状が誘発されるものを労作性狭心症といいます。他の原因として冠動脈が一時的に痙攣して狭窄することで生じる狭心症を冠攣縮性狭心症といいます。

狭心症の発作が初めて起こった方、症状が再発してきた場合、以前より症状が増悪している場合、薬が効きにくい場合は不安定狭心症と言われ心筋梗塞を起こす可能性がある危険な狭心症の可能性があります。不安定狭心症の場合は専門治療が受けられる循環器科の受診が必要です。体験したことのない強い胸痛、胸痛が断続的に出現する場合 症状が持続している場合は心筋梗塞に移行している可能性があり危険です。救急車を使っての病院受診も考えましょう。

狭心症の診断は胸痛が出現している時に心電図検査ができれば、診断がつく場合があります。しかし、狭心症の症状は一時的であるため、病院受診時には症状がないことも多くあります。その際は、胸痛が起こる状況を詳しくお話しを聞かせてもらい、心電図、心臓超音波検査 採血検査などで不安定狭心症の可能性がないか、心筋梗塞を起こしていないかどうかを判定します。不安定狭心症が疑われた場合は入院治療を勧めます。不安定狭心症でなければ、運動負荷心電図検査、ホルター心電図 冠動脈CT検査などをおこないます。

狭心症の治療目的は症状を抑えること、突然死 心筋梗塞を防ぐことです。治療法には大きく分けて薬物治療 カテーテル治療(冠動脈インターベンション) 冠動脈バイパス術という外科治療の3つありますが、それぞれ適切な治療を選択する必要があります。

 

心筋梗塞

狭心症は冠動脈が狭くなることで起こる一過性の心筋虚血であるのに対して、心筋梗塞は冠動脈が突然詰まり、血流がほぼなくなります。心筋細胞が壊死し、心筋が動かなくなり急激に心臓の機能が低下することで、致命的な合併症を起こすことがあります。急性心筋梗塞に対し最も重要な治療法は閉塞した冠動脈を再び開通させる再灌流療法です。すばやく再開通し心筋梗塞のサイズを縮小できれば、長期的にも予後が良いため一刻も早く再開通させる治療を行うこと治療のカギとなります。再灌流療法としては冠動脈インターベンションが行われます。急性心筋梗塞を発症し無事退院することができても、実際に大切なのはその後の生活です。再発は絶対に防がなければなりません。生活習慣病といわれる高血圧、高脂質異常症、糖尿病のさらに厳重な治療が必要です。また、禁煙も非常重要です。禁煙できた人と禁煙できない人では明らかに喫煙者に再発が多くなりますので生活習慣病を治療できていても喫煙していると意味がなくなりますので、禁煙をしましょう。

 

心不全

心不全とは「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です」と定義されます。また、心不全の生命予後は、5年後の生存率が約50%とされ癌とならび不良です。高齢者に多い病気であるため、高齢者の増加に伴い、心不全の大幅な増加が社会的にも問題になっています。心不全は虚血性心疾患、心筋症、不整脈、弁膜症、先天性心疾患、不整脈、など様々な心臓病が原因となって発症します。心不全を予防するためには、心臓病の適切な治療が必要です。心不全の症状のコントロールには薬物治療が主体となります。経験のある医師の専門的な判断も必要にことがあります。

心不全は自己管理が必要となる病気でもあります。しっかりと薬を飲むこと、減塩、適切な運動、感染予防、禁煙が重要であり、体調管理をするためには、かかりつけ医も重要な役目を持っています。

 

不整脈

脈の打ち方がおかしくなることを不整脈といいます。この中には早い脈(頻脈)、遅い脈(徐脈)があります。自覚症状は不整脈によって様々です。ドキドキする動悸や、脈の乱れ、気分不快、胸部不快感、めまい、意識消失などがあります。中には自覚症状もなく健康診断で初めて指摘される人も珍しくありません。直接命に関わる不整脈もありますので注意が必要です。不整脈の種類によって治療が異なります。専門的な判断を必要とすることがありますので循環器科に相談しましょう。

心房細動は不整脈の一種で、高齢者に多い不整脈であり増加傾向にあります。動悸や脈の乱れ、胸部不快感 疲れやすさなどの症状が現れることがあります。

心機能が低下し心不全や脳梗塞を発症する可能性が高くなります。治療は心房細動自体を抑える薬、根治を目指すカテーテルによる治療があります。脳梗塞の予防のための予防薬も重要です。

 

呼吸器内科

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDは慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれる病気の総称です。最大の原因は喫煙です。

約530万人の患者が存在すると推定されており、未治療の方も多数います。長期的に喫煙しており、咳や痰、労作時呼吸困難があればCOPDが疑われます。

COPDの治療は完治が難しいため、健常人と同じように日常生活が送れるようにすることが大事です。禁煙、薬物治療、酸素療法、栄養管理、感染予防が必要です。

また、虚血性心疾患や心不全などの心疾患との関連も明らかになってきています。それらを含めた包括的な全身治療・管理が必要になります。